
何をしたいのかで使うソフトも違う
デザインのソフトウェアというとAdobeのソフトが主流ですが、種類が多く「どれを使ったらよいの?」と困惑される方もいるのではないでしょうか?
どのソフトを選ぶのかは制作分野で分かれるのですが、中でも基本中の基本であり、ほぼすべての制作にかかわる2つのソフトがあります。
今回はこの2つについて簡単にできることと機能について解説していきます。
Illustrator(イラストレーター)
ポップやチラシ、プレゼン資料、イラスト、WEBのバナー、動画素材まで、幅広い制作分野で使われるのがイラストレーター(通称イラレ)です。

イラストレーターで描くイラストや図形はベクターと呼ばれるデータ形式で、後からの修正が容易で、どんなに拡大しても決して荒くなりません。
例えばこんなデザインが可能です。


こんな感じでカードも作れます。

操作性も非常に優秀で、難しいマニュアルがなくても直観的に操作ができるため慣れてしまうと他のソフトが使いにくく感じるほどです。
私がデザインを教えている中で、WordやExcelでチラシ作っていた人がイラレを使いはじめ、あまりの使いやさに感動するということが何度もありました。
どのソフトからはじめようかと迷ったら、まずはイラストレーターをオススメいたします!
まとめ:イラストレーターでデザインできること
イラストレーターでは
- 印刷物全般(チラシ、ポスター、名刺、資料、リーフレット)作成
- WEBバナー、アイコン、イラストの作成
- イラストレーション、動画の素材の作成
といったもののデザインに向いております。
ほとんど何でも作れますが、画像加工には不向きなのでPhotoshopを併せて使うようにしましょう。

Webにおいては、主にWebデザイン、ロゴ、アイコン、イラストなどを作る際に利用されます。
キャラクターやイラストを描くイラストレーター(ソフトでなく生業)は、このソフトと併用でペンタブを使い、イラストを描いております。
Photoshop(フォトショップ)
Adobeの開発したソフトの中でも、フォトショップ程革新的なソフトはないと言われることもあります。
画像の補正や白抜き、凝ったグラフィック、動画の素材、ポスターやフライヤー作成など、イラストレーター同様に幅広い制作分野で利用されております。

フォトショップで描く図形はビットマップと呼ばれる形式で、小さな点(ドット)で構成されております。
※正確には用途に併せて形式を選べる
昔のファミコンでマリオとかカクカクの画像があったと思うのですが、あれに近いイメージで、より細かな点(気づかない程)で構成されております。

例えばこんな凄いグラフィックもフォトショップで作ってます


私が最近プロフィール用に作った画像はこんな感じです。
コントラス・彩度をいじり、シャープフィルタを使い画像をパキッとさせました。
※上の例に比べたらしょぼいですね(笑)

操作性がやや難しいのが難点で、豊富な機能を使いこなすにはそれなりの経験が必要になります。
とはいえ画像の加工には欠かせないソフトなので、イラストレーターと合わせ基礎だけでも絶対に覚えておきたいソフトです。
イラストレーターに慣れたら、次はフォトショップをオススメいたします!
まとめ:フォトショップでデザインできること
フォトショップでは
- 画像補正、白抜き
- 画像の加工、凝ったグラフィック作成
- 印刷物全般(ポスター、フライヤー、チラシ)の作成
- WEBバナー、アイコン、イラストの作成
- イラストレーション、動画の素材の作成
といったことが出来ます。
画像関係では最強なんですが、印刷物を作るにははやや不便な部分があります。
印刷物を作る場合はPhotoshopで画像やパーツを準備し、紙面はイラストレーターで組むようにすると制作がスムーズです。
印刷業界ではチラシやポスターに載せる画像をフォトショップで加工し、イラストレーターで加工した画像を配置していくといった流れで使われます。
Webにおいては、主にWebデザイン、ロゴ、アイコン、イラストなどを作る際に利用されている方もいるようです。
※私はWEB用にはあまり使いません
イラストレーターを生業とする人たちは、イラストレーターよりも様々な表現が可能になるフォトショップを好む人も多いようです。

記事が役に立ったと思う方は、シェアをしていただけると非常に喜びます。
コメントや質問があれば、下記のコメント欄よりお願いいたします。
柳井 謙一
柳井です。
デザインを習得するうえで、絶対に欠かせないに2つのソフトがあります。
早速紹介していきます。